諸先輩方のブログ、YouTubeなどのネット情報、数は少ないが教則本や教則DVDなど独学するための情報は十分あると思いますので独学は可能と考えます。しかしながら、ギターを独学で学び、津軽三味線を先生から学んでいる今の私の考えとしては、教室等で学ぶこと。できれば マン・ツー・マン指導を強くオススメします。もちろん目標などが違ってくれば過程も違って当然です。
【教室をオススメする理由】正解の基準がある。
正解と言っても『絶対的正解』ではありません。『一定の基準における正解』とでも言いましょうか?物事を学ぶ上で自分がやっていることが正しいのか?これがハッキリしないと当然自信が持てません。
『お手本』が目の前にいて、本人に指導していただける。こんな素晴らしいことがあるでしょうか?
客観的視点で悪い箇所を指摘いただける有り難さ、そして、時々褒めていただきテンションUP!
【教室をオススメする理由】緊張感がある。
ギターなどの楽器を独学で学んだ経験が有る方、バンドを組んだり、ライブをやったりすると急に上達した経験ありませんか?単純にいつも以上に集中して練習したりするからなのでしょうね。また、成功経験による『自信』や失敗経験からの『反省』『学び』などいろいろな要素が成長させてくれると思います。
そんな『緊張感』がマン・ツー・マン指導には存在します。(少なくとも私には…)だから、毎日練習するのです。そして、次回の課題が明確になり…の繰り返しです。
【教室をオススメする理由】仲間ができやすい。
これは先生のほか、先輩など教室に関わっている方がいるわけですから、年齢や職業が様々な方と同じ趣味、同じ目標を持ち、そして一緒に舞台経験を積むなどできます。
どんな教室が良いの?
正直、他の教室や先生を知らないので明確にはわかりません。
少なくとも今の状況は充分に満足しています。そして、つくづく『出会い』と言うものに感謝しています。
そうは言っても、おそらくは指導方法に『向き』『不向き』はあると思います。
私の場合は『口三味線』は全く頭に入りません。
なのに私の先生は基本『 口三味線』 です。それでも大丈夫なのは『録音・録画』『譜面』などOKなので自分に合った方法を先生が否定しないこと。これは私にとって非常にありがたいです。寛大な先生に感謝です。
『録音・録画』『譜面』など禁止!も『苦労して覚えたものは忘れない!』的な考え方からなのかなぁ?と想像しますが、私には無理です。
練習見学は必須!『録音・録画』『譜面』など禁止事項を確認することも先生の考え方がわかって良いかと思います。
独学では難しいこと
『津軽三味線』と言っても『津軽三味線』をひとつの楽器として学びたいのか?(洋楽器とのコラボやソロのみに興味があるなど)『津軽三味線』を『津軽民謡』の一部として学びたいか?(『津軽民謡』そのものに興味がある。とか『津軽民謡』を通して洋楽に無いものを学びたい。とか)
後者の場合は、まず『独学』では(できないとは言いませんが)難しいでしょう。民謡の中でも『難解』とされる『津軽民謡』です。『間』は邦楽独特なものがありますので実際に体感して欲しいです。折角なので、唄がうたえる先生だったら良いですね!
私は『唄』と『間』には重要な関係性が有ると感じてます。多分、全てではないが間違いでもないと思います。
1000時間の法則
『周囲から認められるまでには、1000時間をその勉強に費やす必要があるというもの』
独学でも、教室に通っても、ここは変わらないと思います。
毎日1時間練習する人なら3年弱。私の場合、だいたい週6時間程度なので3年強ですが、そろそろ人に認められるレベルになっていたいです。
ちなみに週1時間教室に通っても、それ以外に練習しなければ、1000時間は20年掛かりますからね!
オススメDVDや入門書
加藤訓先生
https://shop.akitaminyoplan.com/?mode=cate&cbid=12834&csid=0
神谷茂良先生
https://www.wagakki-ichiba.com/fuzoku20061.htm
小山貢山先生
福居幸大先生
オススメYouTubeチャンネル
藤井黎元先生
藤井黎元 https://www.youtube.com/channel/UCO8qoprBoqah6RtlxYMXXUw
Shamisen TV https://www.youtube.com/channel/UCGX57x8Sjd7P7MGnsJ1CR1A
小山貢山先生
獅子道 https://www.youtube.com/channel/UCRPHM8DkfHtkMg63m58ylGg
山影匡瑠先生
山影匡瑠 https://www.youtube.com/channel/UCj3f_iumqbLfewdXakmLEZQ
※オススメは私が勝手にリンクしておりますので、問題等ございましたらご連絡ください。
次回は『必要なもの』について
コメント